携帯ポンプは空気の入れやすさを考えるとある程度の大きさが必要。
しかし、パンクは、年に数回。
使用頻度が少ない携帯ポンプは、軽くて、小さい方が荷物にならないので、工具ツールがパンパンにならずに済みます。
ロードバイクは軽い方が断然有利ですし、疲労も軽減される。
でも、いざという時に役に立たないと、それこそ意味がない。
ということで、安価な携帯ポンプが役に立つのか調べてみました。
安価でコンパクトものでも6気圧はギリいける!
まずは結論から。
- 600回ポンピングすれば、5気圧(Bar)は入る!
- 何とか走れるが、これだけでは不十分!
- CO2ボンベと併用がベスト!
試した安価なコンパクト携帯ポンプは中華製

アマゾンなどで販売している、airboneもどきの安い携帯ポンプで調査しています。
1000円程度の激安携帯ポンプです。
サイズは直径2㎝、長さ10㎝と超コンパクト。
携帯ツール管に入れても場所を取らないところはかんりいいですね。
何気圧まで空気を入れるか?答えは5気圧!

GP5000-25Cを対象に調べた結果、
600回ポンピングして、5気圧までは入れることができました。
でも、これってかなり頑張っての話です。
正直5気圧近くになると、コンパクトな携帯空気入れだと手が痛くて、大変です。
真夏ならもう汗だくでとても5気圧は入れる自信はありません。
でもこの手のコンパクト携帯ポンプなら、このぐらいが限界に近いかもしれまえん。airboneの方でも600回ポンピングで5気圧程度だったので、あまり性能差は無いかもしれません。
ただし、airboneなら900回ポンピングして7気圧まで入れることができましたが、中華製の携帯ポンプは600回以上は試していません。

緊急時には5気圧あれば走れるが・・・
体重65㎏の場合、25Cなら6.9気圧程度が適正値です。
それに対し5気圧だと、3割近く低い空気圧になります。
走ることはできますが、普段通りには走れません。
そのため、コンパクト携帯ポンプのみだと、不十分かもしれません。

携帯ポンプとCO2ボンベの併用がベスト!

携帯ポンプだけだと、パンク時に空気を入れるのも大変です。
その点、CO2ボンベなら一瞬で既定の空気圧まで入れることが可能です。
ただし、CO2ボンベは失敗したら、もうどうすることもできません。
そこで、携帯ポンプとCO2ボンベをセットで携帯することがベストだと表います。
CO2ボンベを携帯するなら、
コンパクト携帯ポンプは、安くても十分!

まとめ
- 600回ポンピングすれば、5気圧(Bar)は入る!
- 何とか走れるが、これだけでは不十分!
- CO2ボンベと併用がベスト!
- CO2ボンベ併用なら携帯ポンプは安いもので十分!
