パイオニアの最新サイコンSGX-CA600。
パイオニアのパワーメータを使用している人しか使わなかったであろう前モデルのSGX-CA500と違い、
SGX-CA600はナビ機能が手軽な価格で手に入れたい人にはおすすめなサイコン
となっています。
実際にナビ機能を使用したみたレビューを紹介したいと思います。
この記事では、実際にルート作成からルート転送のやり方、使った感想を紹介します。
SGX-CA600のナビ機能を使ってみた!
SGX-CA600でナビゲーション機能を使う場合は、事前にマップを作成しサイコンに入れる形となります。サイコン単体では、目的地を入力してルート設定してくれる機能はありません。
そのため事前にルートをパソコン上で作成しておく必要があります。ルート作成も『Ride with GPS』を使用すれば、サイクリングロードうをルート設定することも簡単にできます。
- ルートはPCで作る必要があるが、意外と楽しい!
- マップ表示は高解像度&カラーで見やすい
- ナビ機能でもう迷わない!スマホで確認することも皆無!
- コースプロファイルとインテンシティでペース配分もバッチリ!
①ルートの作成
出典:パイオニアのHPより
SGX-CA600のマニュアルによれば、コースはスマホかPCで作成し、スマホかPCでデータを転送となっています。スマホがiOSなら『EasyRoute』でルート作成が可能となっています。
イベントに参加する場合は、ルートラボでルートを紹介していることが多いので、PCでダウンロードし、SGX-CA600とUSBケーブルで転送すればルート設定も簡単にできます。
今回この記事では、PCで『Ride with GPS』でルートを作成しています。
『Ride with GPS』を使えば、サイクリングロードも表示されるので、ロードバイクに最適なルートを作成し易くなっています。ルート作成は、いろいろと妄想しながら作るので結構楽しみながら作成してました。例えば、この峠はちょっとヤバそうとか、後半この坂はドM過ぎるだろ~なんて独り言いいながら作ってました(*´∀`*)。
関連記事➡ ロードバイク ナビマップ作成【Ride with GPS】使用法
事前にRide with GPSとCyclo-Sphere Controlを連携設定しておけば、ルートを作成後、スマホとSGX-CA600を連動させれば自動でサイコンにルートが転送されます。
出典:パイオニアのHPより
・イベント参加時は公式ホームページにルートラボがあることが多いのでそのファイルを入れる。
・1から作るときは、Ride with GPSで楽しみながら作成が可能!
②マップ表示は高解像度&カラーで見やすい
ディスプレイは2.2インチのカラー表示で240×320pixelと言うスペックです。カラーかつ解像度も高いので以下の点で視認性がとても良好です。
- 道路標示は道路幅で色分けされており、路線番号が表示される
- 進行方向が上になるようにマップ表示するので直観的に分かり易い
- ナビルートも分かり易くマップ上に表示
- マップ表示は任意に拡大縮小が可能
画面が綺麗なので、マップは非常に見やすくなっています。また、マップの拡大・縮小も動作が早いのでストレスなく操作点はなかなかいいですね。
③ナビ機能
肝心のナビ機能ですが、この機能を使えばもうスマホを出してルートを確認なんてことは無くなります。ナビ機能は、マップの視認性が良いこともあって、迷うことはほとんどありませんでした。一部、ルート上で細くて分かりにくい道を設定している所では、間違えることがありましたが、すぐにコースを外れたことを知らせてくれるので引き返すことができましたので、ナビ機能としては、申し分ないかと思います。
私が感じたのは、次のポイントまでの残り距離を表示してくれるので、残りの距離がまだある時は、ルートを気にせずに走りに集中できるのはナビ機能があるお陰ですね。
逆に街中など曲がるポイントが多い場合は、マップ表示にしておけば、ルートがあっているか気にする必要もありません。
普段知らないルートを通る時は、スマホを出して確認し、ちょっと進んではまた確認なんて面倒でしたが、これで完全に開放されるのはやっぱり便利だと思います。
また、ライド後半の疲労で集中力が無くなった状態でも、サイコン上部に案内メッセージが表示されるので、うっかりルートを間違えるなんてことも防止してくれます。
- 次のポイントまでの残り距離が分かるので走りに集中できる。
- 街中などはマップ表示しながら走れば迷わないでいける。
- 右左折案内ポイントでは表示とアラーム音で知らせてくれる。
- マップ表示でなくも、案内メッセージが表示される。
④ロングライドやイベントにおすすめな機能
ロングライドの場合は、最後まで走り切るためのペース配分が重要になってきます。
SGX-CA600の場合は、コース全体の標高をツールドフランスでよく見るコースプロファイルとして、走行中も確認できるので、自分の体力を考えながら、抑え気味に走るのか、まだペースを上げれそうか自分の体と相談しながら走ることができます。
コースプロファイルでペース配分を考えながら走ることができる。
ペース配分は経験が浅いと分かり難いものですが、SGX-CA600にはインテンシティというトレーニングの強度を数値で表示してくれる機能があります。
簡単に言うと100%を超えると、過去の自分を超える強度で走っていることになります。ロングライドの場合は、60~70%が目安の様です。特にイベントではスタート直後は、興奮しているために、踏みすぎてしまい序盤でオーバーペースになり易く、後半まで持たないなんてこともしばしばあります。
SGX-CA600なら、ロングライドでもインテンシティの値との残りのコースプロファイルを冷静に確認しながらペース配分すれば、後半まで失速せずに走れるのではないかと思います。
インテンシティ表示:ロングライドなら60~70%に抑えて走る!
⑤電池持ち
ナビ機能を使った場合、どれくらい電池が持つか実測したところ、160キロ、8時間25分使用して、バッテリー残量が35%でした。計算上では、13時間程度持つ計算なので、カタログ上は約12時間は持ちそうです。大抵のライドでは12時間もあれば十分ですね。
ちなみに、サイコンの設定としては、画面輝度 : 1、バックライト:常時ONでの場合です。
バッテリの持ちは、8時間25分のライドで残35%。計算すると約13時間は持つ感
まとめ
ナビ機能を一度使うと、ロングライド時には欠かせない機能と言うのが正直な感想です。ライド時の快適性が格段に上がりました。
コースを事前に作るのは面倒と感じるかと思いましたが、小さいサイコンでいろいろ操作するよりも、パソコンでしかもサイクリングロードも活用したルートが作れるので実走時に助かります。変なルートを自動で選択されるより、調べながら作るのも中々良いかと思います。自動でいいルートを選択してれるのが一番ですが、価格も高くなるので、SGX-CA600はベストな選択ではないかとも思います。
また、インテンシティ表示、コースプロファイルはペース配分には持って来いですね。特にまだロングライドに不安が残る人や、初心者の方にこそメリットが大きい機能だと思います。上級者の方には、逆にどこまで追い込めるか試してみるのも良いかもしれません。